生活習慣の乱れが原因の病気です
生活習慣病は、食生活の乱れや飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れが原因で起こる病気です。
当院では、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病の啓発に取り組んでおります。
生活習慣病は、最悪の場合命に関わる重大な病気に繋がってしまいますが、自覚症状が無いことが多く、気づかない間に進行してしまっている事が多いため、早期発見・早期治療が大切です。気になる事がございましたら早めにご相談ください。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値が高い状態が続くことで様々な臓器に影響を及ぼしてしまう病気です。血液中の糖分を細胞に送る働きがあるインスリンがうまく作用しない状態になってしまっているため、一人ひとりにあった治療方法をご提案いたします。
高血圧
高血圧とは、血圧が収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の場合の状態のことをいいます。脳卒中や心臓病に繋がる危険性がありますが、自覚症状がない事が多いため、定期的に血圧を測るなど早期発見をすることが大切です。
高脂血症
高脂血症(脂質異常症)とは、血液中の「悪玉」(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えている状態、また「善玉」(HDLコレステロール)が必要以上に減少した状態のことをいいます。放置していると、心筋梗塞や脳梗塞の原因となるため注意が必要です。
ヘモグロビンA1Cの検査機器
過去1~2ヶ月の血糖値とヘモグロビンA1cを短時間で測定することが出来る機器です。糖尿病の合併症予防には、ヘモグロビンA1cが少なくとも7%未満である必要があります。気になる方は一度当院で検査をしてみてください。
当日検査結果がでます!