トピックス TOPICS

肝機能障害について

自覚症状がほとんどなく
進行していく病気です

肝臓は、「必要な物を作る」、「必要な物を貯める」、「不要な物を解毒する」働きがあります。
食べ物から吸収した栄養が肝臓に運ばれ、たんぱく室や糖質、ビタミンなどを作り、貯め込みます。
この肝臓が何らかの原因により炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまうことが肝機能障害です。
初期段階だとほとんど自覚症状がなく、健康診断や人間ドックで発覚することが多いです。

こんな場合はご相談ください

  • 食欲がない
  • 吐き気が続く
  • 皮膚がかゆい
  • むくみがある
  • 全身に倦怠感がある

など

日本肝臓学会専門医による治療を
行っています

当院の院長は、日本肝臓学会専門医の資格を持っています。
脂肪肝からC型肝炎やB型肝炎など肝臓の疾患に対して専門性の高い診断・治療を行うことができます。健康診断で肝機能を指摘された場合や、気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。

当院は肝疾患専門医療機関です

当院は愛知県より肝疾患専門医療機関として認定されております。
肝疾患診療拠点病院と連携しC型肝炎やB形肝炎を始めとする肝疾患の専門的な治療を行うことができます。